7月15日、八丈島の‘コーリマ・ナニエ’8名の皆様によるフラダンスの公演がありました。
いつもゆっくり青ヶ島ですが、さらにすてきな踊りと曲での〜んびりとした時が流れていきました。
4曲踊っていただきました。フラダンスは手の動きで、気持ちや物を表すそうです。ご衣裳もステキですね。
そして最後はフラダンスを教えていただき、みんなで楽しく踊りました!
16日はレイづくりの講習会でした。そもそも今回の開催は、昨年の牛まつりの時、島しょ農林水産総合センター八丈事業所普及指導センターのK先生が、青ヶ島の草花でレイを作ってくださったのが好評で、今回の開催に至りました。青ヶ島切り葉出荷組合のメンバーもいつもK先生には大変お世話になっており、色々なアドバイスをいただいております。
今回使ったのはティリーフという葉です。作る前にやわらかくする為、冷凍庫に入れるか、アイロンをかけておきます。
まず最初に2枚の葉の先端をしっかりと結びます。
結びましたら指の間にしっかりとはさみ、片方ずつひねってひねって編んでいきます。
終わる手前で新しい葉を重ねて、どんどん長〜くしていきます。
好きな長さが出来たら、輪にして完成!!
お好みでお花を付けてもかわいい!
6年生の女の子はこ〜んなに長く作りました。
今回は初心者向けの葉でしたが、‘イシカグマ’を使ったレイにもちょこっと挑戦!3枚の葉を編んでいきます。
完成品
上級者の方はこんなにすてきなレイが作れます。
きれい!ですね。身近にあるお花や葉を使い、色々とアレンジできるそうです。青ヶ島には色々な切り葉、お花があります。自然は時には厳しい事もありますが、恵まれた自然に感謝ですね!
このレイはお水をかけてあげたり、冷蔵庫に入れてあげるとしばらく活き活き、、でも枯れてしまったらゴミ箱ではなく自然の土に返してあげましょうねっと指導していただいた方からのお話でした。やさしい気持ちになれますね。
2日間、コーリマ・ナニエの皆様、k先生、楽しいひと時をありがとうございました。
posted by 青ヶ島牛祭り at 16:43|
Comment(3)
|
花き園芸・品評会部会
|

|